テレビ・広告・IT・外資など新しい東京の中心地として発展。交通アクセスも良く職住近接を実現できるほか、繁華街や文化施設などが近いこともあり、現在「社長」が最も多く住む街にもなっています。
今回は、そんな赤坂・青山エリアの魅力を紹介します。
ランチ
魚が苦手な人も思わず好きになる美味しさ
會水庵(かいすいあん)
TBSにほど近い、赤坂通りを少し入ったところにある静かな雰囲気の和食割烹店。
ランチは8種類の丼ぶりで、中でも脂ののったイワシの香ばしさとほろ苦さが食欲を刺激する「焼いわし丼」は、イワシは好みではなかったという人も好きになってしまうと言われるほどの美味しさ。
その他に、焼イワシに釜揚げシラスを合わせた「親子丼」、「焼穴子玉子ふはふは丼」も人気♪
昼はいつも行列が絶えないほどの人気なので、静かな雰囲気の中ゆっくりとコース料理を楽しめる夜もおすすめ!


夜は季節の山海の食材を活かした逸品を、月替わりのコースとして旬の味を満喫できます。
店舗情報:港区赤坂6-4-15シティマンション赤坂1F 03-3505-2369
営業時間:11:30~14:00(L.O.13:30)予約不可 18:00~23:00(L.O.21:30)予約可
定休日:土・日・祝
癒し
厳かな癒しの調べ、チャペルコンサート
霊南坂教会
明治12(1879)年に創立された歴史ある霊南坂教会で毎週水曜昼に行われているチャペルコンサート。
コンサートの時間は12時30分から55分までで、ちょうど会社の昼休みに当たる時間に行われています。
開始数分前のチャイムが鳴り終わると、静かに始まり、静かに終わる厳かな調べ。
人々は安らぎを得て、再びそれぞれの場所へ帰っていきます。
すでに20年以上も続くコンサートで、常連さんはお気に入りの席を見つけて楽しんでいます♪
施設情報:港区赤坂1-14-3 03-3583-0403
開催日時:毎週水曜日 12:30~12:55(※8/5~9/23の間は休会いたします)
歴史
赤坂は、坂の街
その昔、現在の迎賓館(旧・紀伊徳川屋敷跡)がある高台は、茜が多く取れたことから茜山、その高台を登る坂道(現・紀伊国坂)を茜坂(赤根坂)と呼んでいました。
その「あかねさか」の音が詰まっていつしか「あかさか」になり、付近一帯を赤坂と呼ぶようになったと言われています。また、赤坂周辺には他にも数多くの坂が存在し、それぞれの坂には、名前とその由来を記した標柱が設置されています。



坂の由来に想いをはせながら、坂探訪などしてみては?
アフター5
クリエイターたちが集った伝説のバー、ラジオ
バー・ラジオ
1972年、東京・神宮前にオープン。カウンター9席ながら、デザイナー・作家・アーティストなど、文化人が集うバーとして有名になった伝説のバーです。
現在は南青山3丁目に移転し、ヨーロッパの民家風一軒家のおしゃれな佇まいとなっています。
美しい酒、美しいグラスや皿・・・そのすべてが店主の審美眼が生んだ作品といえます。そんなサービスの達人のバーへ、ぜひ足を運んでみては。
ちなみに店主の尾崎浩司さんは、知る人ぞ知る伝説のバーテンダーなんですよ!
店舗情報:港区南青山3-10-34 03-3402-2668
営業時間:18:00~24:00
定休日:日曜・祝日
その他
日本全国の伝統工芸品に出会える貴重なスポット
伝統工芸 青山スクエア
地球環境にやさしい天然の素材を使った全国各地の伝統的工芸品が一堂に集まる日本で唯一のギャラリー&ショップです。ギャラリーには日本全国の伝統工芸が所狭しと展示され、まるで美術館のようですが、入場は無料。展示品を購入することもできます。
2週間ごとに替わる特別展や、毎週違った匠コーナーが実演されていたり、また、常設展示も随時出展が入れ替わっているので、何度行っても飽きることがありません。
小物などの気軽に買えるものから着物、木工製品、銀細工、漆製品等々、百貨店の催事などよりもリーズナブルに手に入れることができるところもおすすめ!
実演している作家さんの匠の技に、日本の伝統工芸の素晴らしさを実感してみてください!
店舗情報:港区赤坂8-1-22 赤坂王子ビル 1F
営業時間: 11:00~19:00
定休日:年中無休(年末年始を除く)
リサーチデータ
社長の住む街ランキング(町村ベース)
順位 | 前回 | 都道府県 | 市区町村 | 人数 | |
1 | ← | 1 | 東京都 | 港区赤坂 | 2,103 |
2 | ← | 2 | 東京都 | 渋谷区代々木 | 1,777 |
3 | ↑ | 9 | 東京都 | 新宿区西新宿 | 1,763 |
4 | ← | 4 | 東京都 | 港区南青山 | 1,697 |
5 | ← | 5 | 東京都 | 港区六本木 | 1,679 |
6 | ↓ | 3 | 東京都 | 港区高輪 | 1,673 |
7 | ↑ | 12 | 東京都 | 江東区大島 | 1,525 |
8 | ↑ | 14 | 東京都 | 新宿区新宿 | 1,516 |
9 | ↑ | 11 | 東京都 | 江東区亀戸 | 1,508 |
10 | ↑ | 13 | 東京都 | 港区三田 | 1,474 |
赤坂は社長の住む街ランキング第一位!
東京商工リサーチは4月28日、2014年「社長の住む街」の調査結果を発表。1位は2,103人で「港区赤坂」、2位は「渋谷区代々木」(1,777人)、3位は「新宿区西新宿」(1,763人)となった。以降、「港区南青山」、「港区六本木」が続いた。
「都心回帰」を反映してランキング上位を東京都心が占め、「交通アクセス」や「職住近接」など、利便性重視の動きが強まった。
出典:東京商工リサーチ「2014年『社長の住む街』調査」より
赤坂・青山のオフィス調査データ
ハイブランド店舗が集積する赤坂・青山は、オフィス立地として見た場合、新橋等に代表されるサラリーマンの街とは対照的なイメージです。その違いはオフィスの業種別需要にも表れており、「製造業」に代表される"堅い"業種の割合は少なく、"柔らかい"業種の代表である、「情報・通信・IT」「マスコミ・メディア」が需要の半分を占めています。赤坂・青山というロケーションはIT系企業にとっては渋谷・六本木への近接性、マスコミ・メディア系企業にとっては各テレビ局へのアクセスの良さが魅力です。集積するオフィスの業種からしても、赤坂・青山にはスーツにネクタイの典型的サラリーマンは少なそうです。
赤坂・青山のオフィスビル
テレビ・広告・IT・外資など先端企業の本社も多く集積する「赤坂・青山」。
都内有数のビジネスタウン「赤坂・青山」のオフィスビルを6棟ご紹介します!

港区北青山2-9-5
上下階が螺旋階段でつながっているメゾネットタイプのオフィス!
※マップのアイコンをクリックすると名前が表示されます。
※「まちいろ」に関するご意見ご感想、また取りあげて欲しいテーマなどを是非お寄せください。
※ 掲載している記事内容は取材時(平成27年7月時点)のものです。
まちいろPDF版を一括ダウンロード