まちいろ沿線 Vol.22 「東京メトロ東西線」特集
まちいろPDF版を一括ダウンロード

まちいろ沿線「東京メトロ東西線」特集

東京都中野区にある中野駅から千葉県船橋市にある西船橋駅まで、東京を東西に横断する東西線。東京メトロでは初となる東京23区外へつながる路線です。副都心線以外、すべての東京の地下鉄との接続駅を持っており、乗り換えの便は抜群。そんな東西線沿線の見どころをご紹介します。

サブカルチャーの聖地

中野駅中野駅「中野ブロードウェイ」

中野駅にある「中野ブロードウェイ」は、日本初のショッピングセンターでもあり集合住宅でもあるという商業住宅複合ビル。サブカルチャーの聖地としてよく知られています。漫画古本専門店にアニメ・漫画グッズ、アイドルグッズ、フィギュア、コスプレ衣装などが軒を連ねます。そうかと思えば高級ブランドショップに青果店、海外食材店、占いの館など、謎めいたごちゃ混ぜ感もたまらない!?インバウンドの観光客にも大人気なのだとか。

中野駅「中野ブロードウェイ」
中野駅「中野ブロードウェイ」

さまざまなジャンルのお店が立ち並ぶ中野ブロードウェイ。
どこかレトロな雰囲気が逆に新しい印象も!?

所在地:東京都中野区中野5−52−15

古来よりインドで信仰されてきた神様

神楽坂駅神楽坂駅「毘沙門天 善國寺」

「毘沙門天 善國寺」は、文禄4年に創建された日蓮宗の寺院です。江戸時代より神楽坂の毘沙門さまとして信仰を集めていて、芝正伝寺・浅草正法寺とともに江戸三毘沙門と呼ばれています。毘沙門天といえば、四天王として知られる商売繁盛や勝運の神様ですが、現在は、新宿山ノ手七福神の一つにも数えられています。

神楽坂駅「毘沙門天 善國寺」
神楽坂駅「毘沙門天 善國寺」

御本尊である毘沙門天像のご開帳は、正月、5月、9月の寅の日となっています。

所在地:東京都新宿区神楽坂5−36

歴史と文化を感じることができる大きな公園

九段下駅九段下駅、竹橋駅「北の丸公園」

皇居に隣接する「北の丸公園」。東京の中心とも言える場所にありながら、約200,000平方メートルという広々とした敷地を誇る大きな公園です。名前の通り、江戸時代にあった江戸城の「北の丸」というエリアにある公園で、園内には重要文化財も多く残されています。また、園内には四季折々の草花が植えられていて、訪れる季節によって様々な景色を楽しむことができます。

九段下駅、竹橋駅「北の丸公園」
九段下駅、竹橋駅「北の丸公園」

出典:環境省皇居外苑管理事務所北の丸分室
春は桜、秋は紅葉が美しい「北の丸公園」。

所在地:東京都千代田区北の丸公園1−1

深川の八幡さまとして愛される神社

門前仲町駅門前仲町駅「富岡八幡宮(深川八幡宮)」

寛永4年に創建された、江戸最大の八幡宮「富岡八幡宮」。古くから「深川の八幡さま」として親しまれていて、毎月1日・15日・28日に行われる月次祭の縁日は多くの人で賑わっています。また、富岡八幡宮は江戸勧進相撲発祥の地としても有名で、境内には横綱力士碑をはじめとした、大相撲ゆかりの石碑が多く建立されています。

門前仲町駅「富岡八幡宮(深川八幡宮)」
門前仲町駅「富岡八幡宮(深川八幡宮)」

8月に行われる祭礼「深川八幡祭り」は江戸三大祭りのひとつとしても有名。

所在地:東京都江東区富岡1−20−3

都内初の区立動物園

西葛西駅西葛西駅「江戸川区自然動物園」

昭和58年に都内初の区立動物園としてオープンした「江戸川区自然動物園」。行船公園内にあり、なんと入園料は無料!レッサーパンダ、ペンギン、プレーリードッグなど約60種550頭の動物と会える動物園で、子供に人気のふれあいコーナーではモルモットなどの小動物と触れ合うことができます。定期的に、動物園の裏側を探検できるイベントや、飼育係の体験ができるイベントなども行われているので、小さい子供から大人まで楽しめそうです。

西葛西駅「江戸川区自然動物園」
西葛西駅「江戸川区自然動物園」

大人気のレッサーパンダ。

所在地:東京都江戸川区北葛西3−2−1 行船公園内
開園時間:10:00〜16:30
※土曜日・日曜日・祝休日は9:30から
※11月〜2月は16:00まで
休園日:月曜日(祝休日の場合は翌日)、年末年始(12月29日〜1月1日)
入園料:無料


※「まちいろ」に関するご意見ご感想、また取りあげて欲しいテーマなどを是非お寄せください。

※ 掲載している記事内容は取材時(令和6年11月時点)のものです。

まちいろPDF版を一括ダウンロード