埼玉県の大宮から東京・品川区の大崎を結ぶ埼京線。池袋から大崎までは山手線と並走してターミナル駅に停車し、うまく使えばスピーディーに都心を移動することが可能です。渋谷駅のホームは長らく、山手線をはじめとする他の路線より離れた位置にありましたが、2020年にホームが移設され、アクセス良好になりました。そんな埼京線沿線の見どころをご紹介します。
2400年以上の歴史を持ち、「大宮」の地名の由来となった神社
大宮駅「武蔵一宮 氷川神社」
大宮駅から徒歩20分、大宮公園などの大きな公園に隣接した「武蔵一宮 氷川神社」は、武蔵国(現在の東京、埼玉、神奈川の一部)で一番格式が高い一宮を称する神社です。大いなる宮居として「大宮」の地名の由来にもなった神社で、境内には氷川神社の本殿だけでなく、国土経営の神々を祀る御嶽神社、学問の神様を祀る天満神社、食物の神様を祀る稲荷神社と、たくさんの神社が鎮座しています。本殿をお参りするだけでなく、願い事によって様々な神様にお願い行脚をしてもいいかもしれません。
氷川神社の参道はなんと2キロ!
所在地:埼玉県さいたま市大宮区高鼻町1−407
様々な種類のバラが咲き誇る公園
与野本町駅「与野公園」
埼玉県内で3番目の公園として、1877年に開園した「与野公園」。桜とバラの名所として有名で、昭和52年に開園したバラ園では毎年4月上旬〜6月上旬まで約200種3000株のバラが咲き誇り、多くの人で賑わいます。また、園内にはバラ園を眺めながら焼きたてパンが楽しめるカフェ&ベーカリーもあり、お子様連れのファミリーにも人気!
約51000平方メートルの広々とした公園。無料の駐車場も完備です。
所在地:埼玉県さいたま市中央区本町西1
歴史ある漕艇場を持つ細長い公園
戸田公園駅「戸田公園」
東西に約2.5キロメートル、南北に約300メートルと細長い形が特徴的な「戸田公園」。公園内に、国内最大規模の人口静水コースを備えたボートコースがあるのが特徴。このボートコース、実は歴史は古く、戦争により幻となった、1940年の東京オリンピックのためにつくられたのが始まりです。その後改めて整備された後、1964年の東京オリンピックではボート競技会場として大活躍!また、毎年夏には戸田橋花火大会の会場にもなっています。
春には桜、夏から秋にかけてはカンナなどの花を楽しむこともできます。
所在地:埼玉県戸田氏戸田公園5−27
日本で初めて誕生した古代オリエントを専門とする博物館
池袋駅「古代オリエント博物館」
1978年に日本最初のオリエント専門の博物館として開館した「古代オリエント博物館」。西アジア、エジプト地域を中心として、旧石器時代からサーサーン朝時代までの資料約5000点と、シリア出土品を多数収蔵している博物館です。世界の歴史の基礎となった古代オリエント文明に関する石器、土器、神像、金属器、ガラスなどが展示しているだけでなく、年に数回特別展やこともから大人まで楽しめる体験講座なども行なっています。
子供の夏休みの自由研究にもぴったり!
所在地:東京都豊島区東池袋3-1-4 サンシャインシティ文化会館ビル7階
開館時間:10:00〜17:00(入館は16:30まで)
休館日:展示期間中は無休(休館予定日についてはHPにて今後の展示予定をご確認ください)
【2025年度の展示替え休館予定】
6月30日(月)〜7月11日(金)、9月8日(月)〜9月26日(金)、11月25日(火)~12月5日(金)
【2025年度の年末年始休館】
12月27日(土)〜2026年1月3日(土)
入館料:
【一般】個人600円/団体500円
【大・高校生】個人500円/団体400円
【中・小学生】個人200円/団体100円
※館蔵品展の会期中の土曜日・日曜日は、小(保護者同伴)・中・高校生は無料です(簡単なアンケート記入をお願いしています)
※特別展開催中は料金が変更になることがございます。
※「障害者手帳」をお持ちの方は半額割引となります(付き添いの方は一名入館無料)。
:受付にて下記のいずれかの証明書をご提示ください。
・身体障害者手帳
・精神障害者保健福祉手帳
・療育手帳(愛の手帳、みどりの手帳等)
・特定疾患医療受給者証
・ミライロID(スマートフォン向け障がい者手帳アプリ)
ここだけで七福神めぐりが完結する開運スポット
新宿駅「成子天神社」
学問の神様・厄除けの神様として知られる天神様をお祀りする「成子天神社」。新宿副都心の高層ビルが立ち並ぶエリアからほど近いため、こんなところに神社があるの!?と思われるかもしれませんが、境内に足を踏み入れてみると静かな雰囲気にホッとすること間違いなし。また、「成子天神社」では、参道から境内にかけて、様々なところに七福神の石像を見ることができます。そのため、ここだけで1時間もかからずに、お手軽七福神めぐりが体験できちゃいます!
境内には縁結びの浅間神社、商売繁盛の成子稲荷神社、新宿区内に現存する6つの中で最も大きい富士塚もあります。
所在地:東京都新宿区西新宿8−14−10
※「まちいろ」に関するご意見ご感想、また取りあげて欲しいテーマなどを是非お寄せください。
※ 掲載している記事内容は取材時(令和7年7月時点)のものです。
まちいろPDF版を一括ダウンロード