まちいろPDF版を一括ダウンロード

Vol.31「横須賀線」特集

軍港のある横須賀へのアクセス路線として、1889年に大船から横須賀間が開業した横須賀線。一般的に東京駅を起点に品川・横浜を経由して久里浜駅に至る路線として知られていますし乗換案内サイトや路線検索サービスでもそのように扱われていますが、正式には大船駅から久里浜駅までが横須賀線なのだとか。東京都心部から逗子、鎌倉といった人気の観光スポットやベッドタウンを結ぶ路線として愛される横須賀線、今回はおなじみのほうで東京駅をスタートにその魅力をお伝えします。

世界に3椀しかない!?珍しい茶碗を展示する美術館

東京駅東京駅「静嘉堂文庫美術館」

「静嘉堂文庫美術館」は、静嘉堂文庫が所有する美術品を一般公開している展示ギャラリーです。もともとは、世田谷区にある静嘉堂文庫に併設された美術館でしたが、創設130周年の2022年に東京丸の内の重要文化財である、明治生命館1階へと移され、新たな歴史がスタートしました。国宝7件を含む、約6500件の東洋古美術品を収蔵していますが、なかでも中国・南宋時代の国宝「曜変天目」は完全な形としては世界に3椀しかないというレアもの!また、年間通して様々な展覧会が行われているだけでなく、学芸員による作品解説などの企画もあるので、歴史に詳しくないという人でも、より深く楽しむことができそうです。

東京駅「静嘉堂文庫美術館」
東京駅「静嘉堂文庫美術館」

重要文化財である明治生命館も見どころのひとつです!

所在地:東京都千代田区丸の内2−1−1 明治生命館1F
開館時間:10:00〜17:00
※入館は閉館の30分前まで。
※夜間開館あり。詳しくはホームページをご確認ください。
休館日: 毎週月曜日(祝日の場合は開館し翌火曜日休館)、展示替え期間、年末年始など
入館料:一般1500円、大高生1000円

ニコンの歴史を展示する企業博物館

西大井駅西大井駅「ニコンミュージアム」

2024年にリニューアルオープンした「ニコンミュージアム」。1917年に「日本工学工業株式会社として誕生したニコンの、伝統と革新を象徴する製品や技術、そこに込められた思いをエピソードとともに紹介しているミュージアムです。ニコンといえばカメラやレンズがすぐに思い浮かぶという人も多いかもしれませんが、ニコンの技術は半導体、自動車、エレクトロニクス、ヘルスケア分野と様々。ミュージアムでは、ニコンの多岐にわたる製品と技術をたっぷり見て学ぶことができます。

西大井駅「ニコンミュージアム」
西大井駅「ニコンミュージアム」

ちなみに、大井町駅付近から西大井駅を結ぶ通りは、ニコンの旧社名「日本光学工業」から光学通りという名前がつきました。

所在地:東京都品川区西大井1−5−20 株式会社ニコン 本社/イノベーションセンター1F
開館時間:10:00〜17:30(最終入館は17:00まで)
休館日:月曜日、日曜日、祝日および当館の定める日
※土曜日が祝日の場合は休館となります。
※天候や交通機関の状況などで、休館や開館時間の変更をする場合があります。
入館料:無料

都会の中で楽しむ星空観察

横浜駅横浜駅「プラネタリアYOKOHAMA」

コニカミノルタプラネタリウムが直営する「プラネタリアYOKOHAMA」。「都会の中で楽しむ自然・星空」「大人の癒し空間」をコンセプトとしたエンタメ系プラネタリウムです。LED プラネタリウムで臨場感ある美しい星空を見ることができるだけでなく、アニメや人気アーティストとのコラボなど、エンタテインメントプラネタリウム作品の上映も人気!また、館内にはカフェもあり、星雲のように輝くオリジナルカクテルや、惑星のかけらのようなフィンガーフードなど、見た目も美しいメニューが揃っています。

横浜駅「プラネタリアYOKOHAMA」
横浜駅「プラネタリアYOKOHAMA」

プラネタリウム前方には限定4席のプレミアムシート「プラネットシート」も。

所在地:神奈川県横浜市西区高島1−2−5 横濱ゲートタワー2F
営業時間:平日10:30〜21:00/土日祝日10:00〜21:40

山と海に囲まれた、自然豊かな古都

北鎌倉駅北鎌倉駅、鎌倉駅「神奈川を代表する観光地」

鎌倉といえば寺社仏閣や江ノ電、江ノ島、由比ヶ浜、小町通り......と、季節を問わない歴史探訪から食べ歩き、そして夏にはビーチ遊びも楽しめる人気の観光地です。とくに、紫陽花や紅葉の時期には見事な景色が見られる寺社仏閣は、多くの外国人観光客にも人気で、四季を通して多くの人が訪れています。また、おしゃれなカフェや老舗の甘味処、新鮮な海鮮をいただける飲食店も多いので、朝から晩まで散策を楽しんだあとは、美味しい食事でお腹も満たせそうです。

北鎌倉駅、鎌倉駅「神奈川を代表する観光地」
北鎌倉駅、鎌倉駅「神奈川を代表する観光地」

鎌倉には映えスポットがたくさん!

所在地:神奈川県鎌倉市

日本さくら名所に選ばれている桜の名所

衣笠駅衣笠駅「衣笠山公園」

明治40年に開園した「衣笠山公園」。桜の木、約2000本を誇る県内屈指の桜の名所として有名で、毎年春に開催される「桜まつり」は、多くの人で賑わいます。また、名前にもなっている、衣笠山は標高自体高くはありませんが、眺望が良いところも魅力的。頂上に設置された展望塔からは、横須賀や横浜の市街地、房総半島、東京湾だけでなく、富士山などの景色を見ることができます。

衣笠駅「衣笠山公園」
衣笠駅「衣笠山公園」

大楠山へと続くハイキングコースもあります。

所在地:神奈川県横須賀市小矢部4


※「まちいろ」に関するご意見ご感想、また取りあげて欲しいテーマなどを是非お寄せください。

※ 掲載している記事内容は取材時(令和7年8月時点)のものです。

まちいろPDF版を一括ダウンロード