まちいろPDF版を一括ダウンロード

「東京メトロ丸ノ線」特集

東京メトロ丸ノ内線は1945年開業。池袋駅から東京・銀座、霞が関から国会議事堂前といった政治の要となる駅を結び、新宿から荻窪へと若者やファミリーに人気の街へとつながっていきます。乗り換えも至便で、都心の移動には欠かせない魅力的な路線となっています。

ボリュームたっぷりなランチも楽しめる自家製パンのお店

荻窪駅荻窪駅「パンとcafé えだおね」

荻窪駅南口にある手作りパンとサンドイッチのお店「パンとcafé えだおね」。ゆったりとした店内で、パンやサンドイッチだけでなく、ボリュームたっぷりのランチプレートが楽しめるお店です。また、外にはテラス席もあるので、晴れた日なら心地よい外の空気を感じながらランチを楽しむことも! テラス席は、犬連れでもOKなので、お散歩の途中に立ち寄るのもおすすめです。

荻窪駅「パンとcafé えだおね」
荻窪駅「パンとcafé えだおね」

ランチプレートは手作りパンと、お惣菜などが盛りだくさん!開放的なテラス席で優雅なランチタイムを楽しめます。

所在地:東京都杉並区荻窪5−23−1 ドゥエル荻窪1F
営業時間:11:00〜19:00
定休日:火曜日・水曜日

東京メトロの車両を望む公園

方南町駅方南町駅「広町みらい公園」

中野区と杉並区の境目付近にある「広町みらい公園」。桜並木や多様な樹木に囲まれた公園の中央には多目的広場があり、子供から大人まで余暇やレクリエーションを楽しめる公園です。また、東京メトロ中野検車区が川を挟んで隣にあり、車両基地が見えるのが特徴!電車好きなら大人も子供も、一度は訪れてみたいスポットです。

方南町駅「広町みらい公園」
方南町駅「広町みらい公園」

公園には大型遊具や水遊びスポット、ボール広場などもあり、子供と一緒にのびのびと遊ぶことができます。

所在地:東京都中野区弥生町6−1−6

中野長者と呼ばれた鈴木九郎のお寺

中野坂上駅中野坂上駅「成願寺」

中野区本町にある曹洞宗の寺院「成願寺」。中野長者と呼ばれた鈴木九郎の寺として知られています。開基である鈴木九郎は、現在の成願寺のある場所で土地の開拓をし、商売をし、財を成して中野長者と呼ばれるようになりました。しかし、娘が病死したことをきっかけに残りの人生を仏門に生きる決意をして僧侶となり、邸宅を寺院につくりかえて、現在の成願寺が誕生したのです。境内には、御本尊を祀る本堂だけでなく、開基である鈴木九郎の長者塚や、にこやかな表情が可愛い十六羅漢像、それぞれに名がある六地蔵......と、見所が多いので、じっくり時間をかけて散策したくなりそうです。

中野坂上駅「成願寺」
中野坂上駅「成願寺」

一風変わった成願寺の山門は、黄檗宗という中国の禅宗独自の様式が取り入れられています。

所在地:東京都中野区本町2−26−6

江戸幕府五代将軍徳川綱吉によって建てられた孔子廟

御茶ノ水駅御茶ノ水駅「湯島聖堂」

文京区湯島にある「湯島聖堂」は、江戸時代に江戸幕府五代将軍徳川綱吉によって孔子廟および、儒学振興の場として建立されました。その後1797年に、幕府直轄学校として、「昌平坂学問所」が設立され、全国から学びを得たい子弟が集まったことから、現在は日本の学校教育の発祥の地として知られています。学問の祖である孔子像は今や受験生必須のお参りスポットとしても人気。近隣の湯島天神も学問の神様として有名なので、受験シーズンには合わせて参拝する人が多いようです。

御茶ノ水駅「湯島聖堂」
御茶ノ水駅「湯島聖堂」

湯島聖堂は神社ではなく孔子廟と呼ばれる史跡ですが、絵馬や御朱印をいただくことができます。

所在地:東京都文京区湯島1−4−25
公開時間:9:00〜17:00(冬季は16:00まで)
※土日祝日には大成殿公開(10:00〜閉門時間まで)
閉館日:夏季休業8月13日〜17日/年末休業12月29日〜31日

池袋の住宅街に残る、美しい書斎

新大塚駅新大塚駅「鈴木信太郎記念館」

フランス文学研究者の鈴木信太郎の居宅で、現在は区の有形文化財に指定されている「鈴木信太郎記念館」。昭和3年に建築された書斎棟、昭和21年に建築された茶の間・ホール棟、明治20年代に建築された信太郎の実家の母屋を昭和23年に移築した座敷棟という、年代の違う貴重な建築物が同じ敷地に今も残っています。見どころは、空襲から奇跡的に逃れた書斎。異国の邸宅のような書斎にあるステンドグラスは鈴木信太郎が自らデザインしたもので、壁には重厚な作りの書棚が並んでいます。時間が止まったかのような空間に、一度は足を踏み入れてみてはいかがでしょうか。

新大塚駅「鈴木信太郎記念館」
新大塚駅「鈴木信太郎記念館」

書斎ではフランス文学に関する著作などを見ることもできます。

所在地:東京都豊島区東池袋5−52−3
開館時間:9:00〜16:30
入館料:無料
休館日:月曜日(祝日または休日の場合は開館し、よく平日に休館)、年末年始、展示替えに伴う臨時休館


※「まちいろ」に関するご意見ご感想、また取りあげて欲しいテーマなどを是非お寄せください。

※ 掲載している記事内容は取材時(令和7年9月時点)のものです。

まちいろPDF版を一括ダウンロード