
東京駅から神戸駅を結ぶ、全長589.5キロ(支線を除く)にものぼる日本の交通・物流の大動脈。明治5年に開業した当時は、新橋駅(のちの汐留貨物駅)から横浜駅(現在の桜木町駅)までを結んでいました。ちなみに、横浜駅と戸塚駅の間にある清水谷戸トンネルは明治20年に完成したもの。現役としては日本最古の鉄道トンネルです。そんな歴史あふれる東海道本線、関東寄りの見どころをご紹介します。
東京駅の歴史を感じられる美術館
東京駅「東京ステーションギャラリー」
1988年から、東京駅丸の内駅舎で活動を続けている美術館「東京ステーションギャラリー」。開館以来、駅舎の構造をあらわにしたレンガ壁の展示室が特徴的で、バラエティに富んだ企画の展覧会を年5本ほど開始しているだけでなく、館内を巡りながら東京駅の歴史についても触れることができます。また、定期的に東京駅の歴史について、学芸員がジオラマや創建時の建材について解説する「レンガ・タッチ&トーク」も行われているので、芸術に触れたあとは、歴史探訪も楽しめそうです。
回廊では、東京駅丸の内駅舎の歴史を紹介する、模型や写真資料を展示しています。
所在地:東京都千代田区丸の内1−9−1
開館時間:10:00〜18:00、金曜日10:00〜20:00
※入館はいずれも閉館30分前まで
休館日:原則、月曜日(祝日の場合は翌平日、ただし会期最終週、ゴールデンウィーク、お盆期間中の月曜日は開館)、年末年始、展示替期間
豊富な施設が揃う、南国の雰囲気が味わえる公園
辻堂駅「辻堂海浜公園」
藤沢市の辻堂海岸沿いに位置する「辻堂海浜公園」。交通展示館、交通公園、ジャンボプール、芝生広場、多目的グラウンド......と多様多種の施設が揃っていて、園内の施設を利用した遊びから、芝生で自由に道具を持ち込んでの遊びまで幅広く楽しめるのが魅力的。また、週末にはイベントやワークショップも開催されることが多いので、季節を問わず家族揃って満喫できそうです。
ヤシの木があり、南国の雰囲気たっぷり。
所在地:神奈川県藤沢市辻堂西海岸3−2
CDジャケットにもなった"アノ"スポット
茅ヶ崎駅「茅ヶ崎サザンC」
サザンオールスターズのCDジャケットにもなった、サザンビーチちがさきのシンボルといえば「茅ヶ崎サザンC」。Cの右側に人が立つと、Cから円(縁)になることから、縁結びのスポットとしても人気。また、円の中心に「えぼし岩」が顔を出した写真が撮れるということで、茅ヶ崎観光の人気撮影スポットにもなっています。
「海の安全と平和を祈る輪となる」という意味も込められています。
所在地:神奈川県茅ヶ崎市中海岸3-12986−135
歴史探訪だけでなく、四季を通して花を愛でることができる公園
小田原駅「小田原城址公園」
神奈川県小田原市城内日する都市公園「小田原城址公園」。昭和35年に復興された天守閣を中心として整備された公園で、園内には、動物園、遊園地、図書館、郷土資料館などがあります。園内には、梅、桜、藤、花菖蒲、紫陽花、ハスといった四季の花が多く植えられていて一年を通して花を楽しむこともできます。また、天然記念物に指定されている樹齢500年を超える巨木も見どころ!
標高約60メートルの天守閣最上階からは、相模湾が一望できます。
所在地:神奈川県小田原市城内6−1
なつかしい雰囲気の温泉街をのんびり散策
熱海駅「熱海駅前平和通り名店街」
熱海・伊豆・静岡の名産品や温泉まんじゅうなどのお土産物屋を中心に、飲食店などが立ち並ぶグルメスポット。創業60年、70年といった老舗のお店も多く、ショッピングモールとは違った買い物体験が楽しめます。温泉まんじゅうや、串物、磯揚げなどはその場で出来立てを食べ歩きすることもできるので、美味しいものをつまみながらのお買い物も楽しそうです。
熱海に行ったらまずは商店街で腹ごしらえを!
所在地:静岡県熱海市田原本町
※「まちいろ」に関するご意見ご感想、また取りあげて欲しいテーマなどを是非お寄せください。
※ 掲載している記事内容は取材時(令和7年11月時点)のものです。
まちいろPDF版を一括ダウンロード










