多くのビジネスマン&ウーマンが行き来する神田ですが、ひと昔前までは職人や商人で賑わっていた町。現在も、昭和の雰囲気が残る場所をあちこちに垣間見ることができます。そして秋葉原といえば世界的に有名なカルチャータウンであるだけでなく、再開発によりビジネスタウンとしても注目を集めるように。そんな二つの街のオススメを紹介します。
ランチ
お一人様大歓迎!温かみのある店内でいただく本格タイ料理
グリーンパッタイ 神田店
本場タイの味を気軽に楽しめるグリーンパッタイ 神田店。お店の名前にもなっているグリーンパッタイはランチでも大人気。翡翠麺を使ったパッタイで、他では味わうことのできないオリジナルタイ料理です。もちろん、定番のトムヤム区や、グリーンカレー、ガパオやカオマンガイなどなど、ランチのラインナップはかなり豊富です!
夜はタイ焼酎やタイワインをいただきながらお手軽コース料理もオススメ。
店舗情報:東京都千代田区神田駿河台3-7-15 大場ビル1F
営業時間:
【ランチ】
11:30~15:00(ラストオーダー14:30)
【ディナー】
月~金17:00~22:00(ラストオーダー21:30)
土17:00~21:30(ラストオーダー21:00)
定休日:日、祝日
癒し
心地よい眠りを実感するホテル
レム秋葉原
秋葉原駅直結のターミナルビル「アキバトリム」内にあるレム秋葉原。このホテルのちょっと他と違うところは、「よい眠り」がコンセプトの快眠へのこだわりにあります。ロビーでは良い眠りへと誘うBGMが耳を癒し、客室では体を包み込むような快適な眠りをサポートするオリジナルベッドや、マッサージチェアで疲れた体を休ませることができます。客室ではなく「寝室」で最上級の快眠を体験してみて。
駅直結型のビル内にあるので、雨の日でも濡れずに安心。
店舗情報:東京都千代田区神田佐久間町1-6-5
チェックイン:14:00
チェックアウト:12:00
歴史
伝統と革新を体感する神社直営の複合施設
神田明神文化交流館EDOCCO
神田明神文化交流館EDOCCOは、神社神道や日本が持つ文化の活性化に寄与する場所として作られた神田明神境内にある施設です。日本文化の発信地としてクールジャパンを牽引するイベントホールや、ここでしか買えない商品を扱う土産物屋、ワークショップなどが行えるスタジオ、そして、ランチやティータイムにゆっくりできるカフェが入った複合施設となっています。カフェでいただける、心願成就のお祓いを済ませたありがたいドリンク、神社声援(ジンジャエール)は、お持ち帰りも◎
地下1階~4階まであるEDOCCO。お参りするだけではもったいない!?
施設情報:東京都千代田区外神田2-16-2
営業時間:9:00~19:00
アフター5
昭和レトロな風景に酔いしれる
神田駅前飲屋街
ビジネス街として多くのサラリーマンやOLが利用する神田駅。周辺にはちょっと昭和な雰囲気が残る居酒屋や、美味しく"せんべろ"できる居酒屋が豊富なのをご存知でしょうか?ガード下や、高架下を歩くだけでも気軽に立ち寄れる立ち飲み居酒屋や、昭和な雰囲気が色濃く残った居酒屋が目に入るはず。女性グループでも気軽に入れるお店も豊富にあるので、お酒好きなら一度はハシゴ酒やせんべろしても良さそうです。


ディープなスポットほど惹かれる......!?
所在地:神田駅前
その他
今、高架下がおもしろい!
2k540 AKI-OKA ARTISAN
高架下を"ものづくり"のスポットにした2k540 AKI-OKA ARTISAN。御徒町周辺に伝統工芸職人の街があったことから、工房とショップがひとつになったスタイルの施設が誕生しました。ここでは、クリエイターと直接話ができるので、自分だけのオリジナルをつくることができるんです!また、秋葉原駅周辺の高架下スポットは神田青果市場跡にできた、バイヤー選りすぐりの日本全国の一品を集めた食のお店「ちゃばら」や、未知のワクワクとスグレモノを探すことができるプロダクト&フードを扱う専門店が集結したスポット「SEEKBASE」もあります。
ぶらり高架下巡りが楽しめそう!?
【2k540 AKI-OKA ARTISAN】
施設情報:東京都台東区上野5-9
営業時間:11:00~19:00、定休日:水曜日
【ちゃばら】
施設情報:東京都千代田区神田練塀町8-2
営業時間:11:00~20:00
【SEEKBASE】
施設情報:0、1棟/東京都千代田区神田練塀町13-1
2棟/東京都千代田区神田練塀町14-4
3、5棟/東京都千代田区神田練塀町15-1
6棟/東京都千代田区神田練塀町18-1
神田・秋葉原のオフィスビル
千代田区神田相生町一番地
千代田区神田和泉町1-13-1
千代田区外神田4-6-7
千代田区岩本町3-7-16
千代田区内神田2-15-2
千代田区内神田1-18-13
※マップのアイコンをクリックすると名前が表示されます。
※「まちいろ」に関するご意見ご感想、また取りあげて欲しいテーマなどを是非お寄せください。
※ 掲載している記事内容は取材時(令和2年2月時点)のものです。
まちいろPDF版を一括ダウンロード