和光本館(旧服部時計店本社ビル)

オフィスマーケットⅢ 2008年6月号掲載

この記事をダウンロード

※ 記事は過去の取材時のものであり、現在とは内容が異なる場合があります。

時計塔として初めてお目見えしたのは1894年。その後1932年に大規模な改築を行い現在も銀座四丁目に「和光本館」として佇んでいる。2008年には再び修復工事を実施。先端の改修・修復技術で古き良き建物を次の時代へつないでいく、その思いと工程について伺った。

memory_wako-honkan_01_linetouka.jpg

初代時計塔(明治40年撮影)。服部時計店(明治14年創業)は、明治28年1月に新店舗として、この建物で営業を開始した。

女神の再誕――変貌する街並を見つめる眼差し

服部時計店(現・セイコーホールディングス株式会社)の創業者・服部金太郎が、銀座四丁目交差点に面する朝野新聞社の建物を買い取り、初代の"時計塔"として増改築したのは明治27年(1894)のことだった。大正期に入って時計塔の建て替えが計画され、解体・基礎工事が順調に進められていったが、その直後に関東大震災が起こる。当時から帝都・東京の商業中心地であった銀座は真っ先に復興の対象とされ、時計塔は綿密な設計見直しを経て昭和7年(1932)に落成の運びとなった。これが現在まで残る和光本館である。
地上7階・地下2階。構造は鉄骨鉄筋コンクリート、外壁は設計段階で予定されていたテラコッタからより強靭な天然の御影石へと変更され、当時最高の技術がこの建物に注ぎ込まれた。時計の文字盤下部や窓の周囲には、ブロンズ製のアラベスク模様などがあしらわれ、内部の壁面にはイタリアから輸入した大理石が使用された。
設計に当たった渡辺仁のチームは、時期を同じくして二代目の東京帝室博物館(現・東京国立博物館本館、1937)や旧第一生命館(1938)なども設計している。日本の建築にモダニズムの波が押し寄せた昭和初期に、この建物が重厚華麗なネオ・ルネッサンス様式の姿を身に纏った理由は、当時の服部時計店図案部長・八木豊次郎らの強いこだわりに由来するという。しかしながら、ここで渡辺らは、伝統的な様式を踏襲しながらも、新時代の感覚を反映させた様々な試みをディティールに配した。

memory_wako-honkan_02_linetouka.jpg

2007年撮影の修復工事直前の和光本館外観。

memory_wako-honkan_03_linetouka.jpg

服部時計店の当時の商号である"H"を刻んだレリーフなどはその典型といえるだろう。また、それ故にこそ、いわゆる"モボ"、"モガ"が闊歩する昭和の銀座と石造りのクラシカルな建物が見事に共存する景観が立ち現われたのである。建物の象徴である時計塔のデザインを担当した設計者の一人・渡辺光雄は「時計塔という優れたモダンな要素を、外観の様式と調和させるため非常に苦心した」と後に回想している。ともあれ、交差点に面した大胆な曲面と愛らしくもある時計塔は、いささかの違和感もなく美しい建築作品として成立している。
さて、第二次世界大戦の戦火は銀座の地にも及び、時計塔の金属等は軍に供出され、昭和20年(1945)1月、3月、5月の大空襲で周辺一帯は焼け野原と化した。時計塔も文字盤のガラスが破損するなどしたが、街の強靭なるシンボルは毅然として自らの"場"に聳え立っていた。戦後は進駐軍に接収されP.X.=兵士対象の日用品・飲食物等の売店となったが、役割を果たすには狭小とされ、いわゆる"東京PX"は松屋デパートに移転した。内部が大きく改変されずに済んだことを思えば、これもこの建物の幸運だったといえる。昭和27年12月、服部時計店の小売部が独立した「和光」の店舗・社屋として再スタートし現在に至るが、再生された外観はもちろん建物の主要部がほぼ創建当時のまま残る稀有な事例であり、昭和63年(1988)には日本建築士連合会が選定する各都道府県のランドマークとなる栄誉に輝いた。
以前、このシリーズでこの建物を紹介したときに、私たちはその存在を"美神"に喩えたが、永続的に銀座の象徴であり続けてきた美神は、今、しばしの休息をとっている。平成20年(2008)1月より修復工事のため一時閉館しているのだ。だが、11月には工事が完了し、新たな歴史を刻み始める予定だ。"美神の再誕"。西洋絵画のモティーフにもなりそうなイメージは、正にこの建物にこそふさわしい。世界各国のブランド・ショップが軒を連ねる銀座の地で、なお"象徴"となる建築に、私たちは限りない敬意を表したいと思う。

memory_wako-honkan_04_linetouka.jpg

株式会社和光
デザイン・広報部部長

武蔵 淳氏

継承と脱皮 ――修復保存を決めた所有者の英断

「和光」が時計塔の建物へ移転して正式オープンしたのは昭和27年(1952)12月のことである。これを記念して当時気鋭のデザイナー3氏(原弘、亀倉雄策、伊藤憲治)がウインドウ・ディスプレイを競作して話題を呼んだが、この試みは、後、"銀座の顔"として定着し、現在も年数回のペースで新作が発表され続けている。

memory_wako-honkan_06_linetouka.jpg

2008年和光並木館オープン時から3月までの作品「a big girl -sign-」。 武蔵氏率いる和光のデザインチームと彫刻家、菱山裕子氏とのコラボレーション作品。 この作品のテーマは、「戯」。銀色に輝く木と戯れる女性の像が、 くつろぎ、少しおどけながら並木通りへ続く物語を語っている。

「伝統を引き継ぎながら、常に新しいことに挑戦するのが私たちの使命。"進取の気質"は会社の、そして銀座のDNAと言えるのかもしれませんね」

そう語るのは、同社でディスプレイを手がけるデザイン・広報部の武蔵淳氏である。和光本館は前述の通り平成20年(2008)1月より修復工事のため閉館しているが、これに伴い、同じ銀座4丁目の並木通りに「和光並木館」がオープンした。瀟洒な最新鋭のビルに、新しい時代を彩るアイテムが整然と陳列されている。和光本館がリニューアル・オープンした暁には、両者が個性を競う美しい姉妹として、流行の発信地たる役割を担うこととなる。

「和光本館の修復も私たちの部署が担当しています。また、リニューアル後のウインドウ・ディスプレイの展示計画も考えなくてはならない。これも新しいことへの挑戦ですが、時間はあまりないし、悩ましいところですね(笑)」

時計塔のある和光本館は、外観・内観共にほぼ創建時の姿をとどめてはいたが、それでも改変は幾つかあったのだという。例えば、時計の機構だが、当初はドイツ製の重量時計が振り子式時計と連動して時を刻んでいた。現在は精度の極めて高い最新のクオーツ時計にGPS機能を加え、毎正時にウエストミンスター式チャイムと共に鐘が鳴らされるように変わっている。また、昭和30年代に相次いで開通した地下鉄(丸ノ内線、都営浅草線、日比谷線)工事の余波で、建物の張り出し部分などが改変されているそうだ。

「今回の修復については、施工に当たった清水建設と数年にわたって情報を交換し、綿密な調査を行った結果、創建時の姿が細かいところまで明らかになりました。地下鉄工事に伴う改変の事実なども、今回の調査で判明した。小さな手がかりを探りながら、創建当時の設計者・施工者らの思いをたどっていく。こういう仕事に携われるだけでも、同じ創造者・表現者冥利に尽きます」

武蔵氏は"探偵"のような側面もある仕事だと笑う。震災後に設計が見直されたために建物の構造も二転三転したと思われるが、幸いにも清水建設の技術研究所が昭和5年(1930)当時の図面資料を保存しており、それらを慎重に検討することとテクノロジーの進歩を背景にようやく納得のいくプランが立ち上がった。もちろん、現代のニーズを反映し、バリアフリーや避難経路の確保など、変更するべきは変更する必要がある。しかし、外装はサッシュの交換や洗浄、ショーウインドウ周りの改良等にとどめ、内部は素材から見直し、工事が始まった現在もなお新発見があれば修復工事に反映させていきたいと考えているそうだ。

「創建以来75年以上を超える建物ですが、幸い、耐震強度やコンクリート・鉄筋の劣化などはほとんどなかったことが今回の調査で証明されました。商用ビルとしての性能を維持しつつ、次の75年、次の世紀へと引き継いでいきたいと考えています」

おそらくは、この建物の持つ価値と意味を誰よりもよく知る企業、そしてプロジェクト担当スタッフ一人ひとりの熱意と愛情が、"美神"になお百年に及ぶ生命を与えようとしている。いや、西欧の名建築たちの長寿を思うがよい。直接の関係者にとどまらず、銀座の地とこの建物を愛する多くの人々の思いがあれば、美神はさらに輝きを増しつつ生き続けることだろう。

memory_wako-honkan_05_linetouka.jpg

昭和7年オープン時の2階から1階への階段部分。

memory_wako-honkan_07_linetouka.jpg

現在の修復工事中の外観。 建物の補修、整備のほか、 石造りの外壁を洗浄、修復。 リニューアル・オープンは 2008年11月の予定。

銀座・和光時計塔 略年表

memory_wako-honkan_08_linetouka.jpg

新刊のお知らせ

memory_wako-honkan_10_linetouka.jpg

都市の記憶を失う前に
建築保存待ったなし!

都市の美しい町並みが失われつつある近年。その原因を分析し、歴史的・文化的に貴重な建築物の活用保存に効果的な対策を提案した一冊。

著者:後藤 治+オフィスビル総合研究所
「歴史的建造物保存の財源確保に関する提言」プロジェクト
発行:白揚社
仕様:新書判232ページ
定価:945円(税込)
発行日:2008年5月15日
ISBN:978-4-8269-2101-5

I:国土の高度・効率的利用と建築物の活用保存
Ⅱ:防災・安全への対策と建築物の活用保存
Ⅲ:文化財保護法の失敗
Ⅳ:今後の課題 -どうすればよいのか?

お問い合わせ
株式会社オフィスビル総合研究所
電話:03-3561-8088
E-mail :honda@sanko-e.co.jp
ホームページ:www.officesoken.com

文:歴史作家 吉田 茂

この記事をダウンロード