どんな街にもたくさんの見どころがあります。それぞれの街の知らなかった情報を紹介するためにこの企画が生まれました。今まで知らなかった街の魅力を再発見してください。
Vol.19 「浅草線」特集
大田区の西馬込駅から、墨田区の押上駅までを結ぶ「都営浅草線」の見どころをご紹介します
Vol.18「ゆりかもめ」特集
港区の新橋駅から、江東区の豊洲駅までを結ぶ「東京臨海新交通臨海線(新交通ゆりかもめ)」の見どころをご紹介します
Vol.17 「副都心線」特集
池袋・新宿・渋谷の三大副都心を縦断する「東京メトロ副都心線」の見どころをご紹介します
まちいろ沿線 Vol.16 「小田急線〜小田急箱根登山線」特集
東京都新宿区の新宿駅から神奈川県小田原市の小田原駅を結ぶ小田急小田原線、そして小田原駅から箱根湯本までを結ぶ小田急箱根鉄道線。新宿から箱根湯本までを走る特急列車・小田急ロマンスカーは旅だけでなく、朝のラッシュ時はモーニングウェイ号、夜のラッシュ時はホームウェイ号として大活躍しています。
まちいろ沿線 Vol.15 「西武池袋線」特集
東京都豊島区の池袋駅から、埼玉県飯能市の飯能駅を経由して吾野駅までを結ぶ西武池袋線。また、吾野駅から西武秩父駅までは西武秩父線と接続しています。年々アクセスが向上しているのも魅力の西武池袋線から、GWをはじめとした行楽シーズンにぴったりのお出かけ先をご紹介します。
まちいろ沿線 Vol.14 「大江戸線 代々木駅〜新宿南口駅」特集
東京の古称である江戸の雅名「大江戸」を冠した地下鉄大江戸線。2月にはぴょこんと飛び出した、新宿から光が丘の部分をご紹介しましたが、3月は環状部分の見どころをご紹介。都心のオアシスから歴史を感じるスポット、下町グルメまで大充実の路線です。
Vol.13 「大江戸線 光が丘駅〜新宿駅」
東京の古称である江戸の雅名「大江戸」を冠した「地下鉄大江戸線(新宿〜光が丘間)」の見どころをご紹介します
まちいろ沿線 Vol.12 「常磐線」特集
東京から仙台まで、JR線のなかで最長距離(※新幹線・本線を除く)を誇る常磐線。「常磐」は茨城県の「常陸」と福島県の「磐城」を組み合わせたもので、開通当初は沿線の常磐炭田で採掘される石炭を東京へと運ぶ陸路として敷設されました。今回は都内の見どころをご紹介します。
まちいろ沿線 Vol.11 「京王線・京王高尾線」特集
京王電鉄が運営する鉄道路線京王線・京王高尾線。京王線は新宿駅から北野駅を経由し、京王八王子駅までを甲州街道に沿って調布や日野、多摩地区をつないでいます。そこから分岐する京王高野線は、高尾山へのアクセス路線としても知られます。東京の「京」と、八王子の「王」。首都圏を横断する人気路線をご紹介します!
まちいろ沿線 Vol.10 「東京メトロ日比谷線」特集
中目黒駅から北千住駅を結ぶ東京メトロ日比谷線。名称の由来はこの路線の途中にあるビジネスマンのオアシス・日比谷公園。北千住から先は東武伊勢崎線および、同じ路線経由で日光線との相互直通運転を行なうなど、埼玉・群馬から都心へのアクセスを良好にしています。東西線と千代田線にならび、終点から始点まですべてが地上駅なのも特徴のひとつです。
まちいろ沿線 Vol.9 「東京メトロ南北線」特集
品川区の目黒駅から北区の赤羽岩淵までを結ぶ東京メトロ南北線。名前の由来は東京を南北に貫くことからつけられました。東京メトロのなかで、半蔵門線とともに、地上区間が存在しない“真の地下鉄”です。
まちいろ沿線 Vol.8 「東急目黒線」特集
目黒駅から日吉駅をつなぐ東急目黒線。東横線に並走し、バイパスとしての役割も果たしています。「目黒線」という名前はついていますが、実際に目黒区内にある駅は洗足駅のみだったりします。目黒から東側は東京メトロ南北線、都営地下鉄三田線と直通運転を行なっており、都心へのアクセスも抜群です。